2018.06.02 14:11“占い師を決め打つ”とはここでは、占い師を決め打つということの基本概念についてお話したい。村にとって、占い師を切るという決断は非常に悩ましい場面だ。真の占い師を見極めるためにはある程度時間と情報が必要だが、まごまごしていては占い師を切る決断ができず人外にいいように扱われてしまう。例えば、11Aで初日のCO状況が2-1 占い①→グレーA○占い②→グレーB○霊能者だったとする...
2018.05.27 09:12対抗占いが非推奨である理由「対抗占いはやってはいけない」これは人狼ゲームをやる上でよく聞く言葉だと思う。では何故対抗占いをすると、村から信用を無くすのだろうか?あなたが、占い師になったとする。初日にあなたが「占いCO」をしたところ、別のプレイヤーが「占いCO」をしてきた。占い師であるあなたにとって、あなた以外の占いCO者は“絶対に偽者=狼陣営”である。つまり、初日の議論で、あなたは狼...
2018.05.27 08:52〈プラスα〉経験者っぽい人がよく言ってる「黒伏せ」ってなあに? CO状況が2-1。真占いが初手●を引いて色見になったとする。狼側はほぼ占いの真偽がついている盤面で、何としても黒を出した占いを噛んでしまいたい。しかし、村側が客観的にこの盤面を見た時、初手黒の中身は、①真占いの黒(狼)②狂人の黒凸誤爆(狼)③狼の身内切り(狼)④狂人の黒凸(村)⑤狼の黒凸(村)と、非常に判断が悩ましい場面である。狩人は、①であるなら黒出し占い...
2018.05.27 08:14初日の議論で、占いと霊能のFOが推奨される理由ネット人狼では一部の例外を除いて、初日にFO(Full Open=潜伏役職以外の役職者、占霊などが全員COすること)することが一般化されている。何故、FOが推奨されているのだろうか?11Aでは、占い師は最大4回の占いで2匹の狼を見つけなくてはならない。プレイヤー10人中、狼陣営は狼×2の狂×1で3人だ。単純な確率として、1日目の夜、占い師は2/10の確率で狼...
2018.05.27 07:49偶数進行と奇数進行ってなに?昼間の議論時に、プレイヤーの人数が偶数であれば“偶数進行”と言い、奇数であれば“奇数進行”と言う。例えば、11Aは狩人のGJが起こらなかった場合、10>8>6>4と、全日程を通して偶数人数で議論が行われていくことになる。逆に12人配役であれば(12A猫や12B)、狩人のGJが発生しなければ、11>9>7>5>3と、全日程奇数人数で議論が行われる。これらの議論...
2018.05.27 07:33縄計算ができるようになろう!進行論を考える上で、切っても切り離せないもの、それが“縄計算”である。ここでは、縄計算の管理人の考え方についてご紹介しようと思う。まず前提として、1日につき昼間の処刑で1人と、夜の噛みで1人の合計2人ずつ減っていくと考える。この際、狩人のGJは必ず出るとは限らないので考えない。11Aは、初日犠牲者を除くとプレイヤーが10人スタートの配役なので、10(初日=2...
2018.05.27 07:03セオリーを知っていると何の役に立つの?安定進行とは前記事の通り、基本的に村有利な状況を作る進行である。例えば、進行論を理解しないまま人狼ゲームをやっていると、「なんか知らないうちに負けてしまっていた……」なんてことを防ぐことができる。今の状況が、果たして村が有利なのか不利なのか。それを見極めながら、村利な進行を各々がしっかりと積極的にとっていくことで人外に混乱させられず、村勝ちへの道は開けてくる...
2018.05.27 06:48そもそもセオリー(安定進行論)ってなあに?セオリーについてお話する前に、先に11Aという配役について説明をしておきたい。11Aとは、初日犠牲者を除くプレイヤー10名で行う配役である。役職は狼2/狂1/占1/霊1/狩1/村5。若干村の勝率が高いが、2陣営の勝率のバランスの取れた、人狼ゲームをやるにおいて最もスタンダードな配役と言えるだろう。スタンダードな配役故、初心者が最初にプレイしやすく、また運要素...